あんでぃーむじーく音楽(ピアノ)教室へようこそ
想い・理念
愛知県豊明市 あんでぃーむじーく音楽教室 講師 西澤加奈子です。
《あんでぃーむじーく》とは、シューベルトが1817年に作曲した代表的なドイツ歌曲で
友人のショーバーの詩に曲をつけました。
ドイツ語で An Die Musik 《音楽に寄せて》 という意味です。
大学生の頃、声楽を勉強していた時に初めて歌ったドイツ歌曲がこの曲でした。
なんて素敵な曲なんだろうと、歌うごとに惹かれていきました。
そして、声楽の先生から
「あなた、ドイツ語とってもいいわよ」
と褒められたのです。その時、目の前がパッと明るくなった気がして、
とても嬉しかったのを覚えています。
ほんの些細なことですが、この時褒められたことがすごく励みになり、
それまでなんとなく自信がなかったことにも前向きになれたのです。
そんな思い出のある、大好きな曲です。
あんでぃーむじーく音楽教室に来てくれる子どもたち、生徒さんには わたしが経験したようにどんな小さなことでも喜びとなったり、きっかけとなってくれるような レッスン、音楽を楽しむレッスンを心がけて指導に当たっています。
今もこれからもずっと音楽を楽しんでほしい。また音楽を通して いろいろなことにチャレンジする気持ち、意欲をかきたて
豊かな日常・人生にして欲しい
という願いを込めて《あんでぃーむじーく》を教室名にいたしました。
現在今日に至るまで、私自身、色々な事が有りました。 やむを得ず音楽から離れていた時期もありました。 今こうして、音楽と再び向き合うことができ、子どもたち生徒さんたちに 音楽の素晴らしさを伝えることができるのは、 両親や家族、自分を取り巻く人々に支えられてこそです。 それは現在のみならず過去の生徒さんたちや出会った人々、出来事も大きな力となっています。 全てのことに感謝です。 そして何より、私自身、教えることが好きだという気持ちをあきらめなくて良かったと思うのです。 これからもずっと音楽と共に、楽しみ、寄り添い、常に前に進み続けていきます。

教室について・将来像
愛知県 豊明市 前後町仙人塚 あんでぃーむじーく音楽教室 では
「豊かな感性・表現力・自信」がつきます。
2歳からシニアまで、楽しく学んで上手くなる3つの特徴をお伝えします。
【1】やる気を引き出す

一人一人丁寧な指導、多彩な音楽で子どものやる気を引き出します。
小さな「わかる!できた!」という成功体験でやる気があがります。
成功体験の積み重ねに、本能的に「楽しい音楽」が加わることで
楽しさが倍増、更に自ら考え、「やってみよう」という気持ちになります。
【2】歌って弾いて「感性」「表現力」がつき世界が広がる
レッスンでは「歌う」ことを大切にしています。
音楽を表現する時に歌うことにより表現しやすくなります。
こんなふうに弾きたい!と思ったことを歌ってみると気持ちがのせやすく、まさに体で表現できるのです。表現力、感性が豊かになります。
【3】 褒めて認める指導で、自信がつきます
レッスン時間について
あんでぃーむじーく音楽教室では、
子どものピアノコースは45分レッスンです。
練習があまりできずにレッスンなんて時も、
たくさんの「できた!」という経験することで、
次へのステップになります。
45分集中できないかも・・・大丈夫です。
ピアノコースでもリトミック要素をたくさん取り入れて、
歌ったり楽器を使ってリズムうちをしたり、身体を動かしたり、
カードを使ったりと色々な音楽活動で弾くだけにとどまらず、
感じることにより伸びていきます。
プロフィール:西澤加奈子

愛知県立明和高校音楽科卒業
国立音楽大学 音楽教育学部 音楽教育学科卒業
ヤマハ音楽教室システム講師他、リトミック教室講師を経て
現在、自宅教室ほか、小学校の器楽指導に携わる
指導歴16年
こどもリズミック認定講師
また「とよあけ市民大学ひまわり」にて講師として、歌講座、大人のピアノ講座を開講
ピアノデュオ Baba-Maman(ばーば‐ままん)として、演奏活動をしています。
月に一回 東海市交流パフォーマンス、定期的にカフェなどで演奏させていただいております。
あんでぃーむじーく音楽教室で、音楽を楽しく学んでいく中で、子どもたちは自信をつけ、大人の方も音楽を存分に楽しんで、小さくても大きくてもいい沢山の夢を叶えて欲しいです。音楽は必ず人生を豊かにしてくれます。ご縁あって私のもとに来てくれる生徒とのふれあいを大切にし、個々に寄り添い、自信がつき成長できる指導をしていきます。
体験レッスンについて
〖お申込みから体験レッスンを受けていただくまで〗
①お申込みフォームに必要事項を回答
②講師よりメールにてご連絡
日程等のご相談、 事前にアンケートの実施がございます。
※メールでご連絡が取れない場合はお電話させていただきます。
③2~3回ほどメールのやりとり
日程決定、当日までご協力をお願いいたします。
④体験レッスン当日、教室へいらしてください
体験レッスンの流れ
所要時間:約45分(レッスン30分程度 + カウンセリング)
①ご挨拶
②お子さまとお話
自己紹介などでコミュニケーションをとりながらお子さまの緊張をほぐしていきます。
③歌、リズム活動
生伴奏で知っている歌をうたったり、楽器を使って音楽に合わせてリズムを叩きます。
④音を聴く
音に集中する活動です。
⑤ピアノに触れる
ピアノ探検をします。一緒に弾く楽しさを味わいます。
⑥ワーク
書く活動です。(年齢に応じて内容は変わります)
⑦当教室について説明
保護者の方にアンケートのご記入をお願いしています。
⑧ごあいさつをして体験レッスン終了
教材
はじめてのピアノアドベンチャーABC
ピアノアドベンチャー導入書、1.2
プレハノン
バーナム
はじめてのがくてんワーク ほか

導入教材です。初めてピアノを習うお子様に、年齢に応じたテキストを使います。
ピアノアドベンチャーシリーズは日本のピアノ教育界では新しい教材です。
2018年に発売が始まりました。CDが付いており、家でCDに合わせて練習することも出来ます。
「レッスン&セオリー」と「テクニック&パフォーマンス」の2冊を併用します。
クラシックだけではなくリズム感あふれる音楽も多く、簡単な即興があったり子どもの想像力をかきたてるようなテキストになっています。

音楽の理論的な事を幼稚園のお子さまでも理解していけるようなワークです。
ピアノの習い始めの段階から、少しずつやっていきます。
曲を弾く時に、どのようにその曲が構成されているのかなどを理解するための一歩です。

ピアノを弾く手の形、指の力、テクニックを強くしていくためのテキストです。


導入教材の終了後のテキスト例です。

ソルフェージュとは、楽器を演奏するための読み書きのようなものです。譜読みの補助教材として必要に応じて導入していきます。
聴音とは、字のごとく、音の聴き取りです。最初は聴いて歌うことから始まり、段階を追って、ノートに聴いた音(メロデイーや和音)を書くようになります。



補助教材です。
楽器を使ったリズム打ちや、リトミック活動などで、音楽をからだで感覚的に捉えます。

教室の設備
ヤマハグランドピアノC3

アクセス
愛知県 豊明市 前後町仙人塚
大宮小学校より東へ徒歩5分・名鉄本線 前後駅から徒歩 15分
駐車場:あり
近隣施設等:精文館書店(TUTAYA)、スギ薬局、仙人塚、大宮小学校
★詳しい場所については、体験レッスンをお申込みしていただいた方に、改めてご連絡致します。
発表会・コンクールなど
発表会は年に一度。合同でやっています。
ソロ演奏だけでなく、連弾、アンサンブルで楽しく発表します。
現在は弦楽アンサンブルを小学生以上の生徒さんが経験します。
年によっては、2台ピアノ演奏に挑戦することもあります。
会場:おおぶ文化交流の杜 こもれびホール 使用ピアノ:スタインウェイ D-274
その他、ヤマハ演奏グレード、各種コンクール、ピティナステップにも対応いたします。



過去の写真、入賞歴

・べルソンピアノコンクール
第6回 銅賞
第7回 銀賞、銅賞
・第1回ショパンランドコンクール
名古屋地区 奨励賞
・第3回ショパンランドコンクール
東京本選 入選
お客様の声
お問合せ
お問合せフォーム、またはLINEで下記をお知らせください。
⑴ レッスンご希望者のお名前・ふりがな・性別・学年
⑵ 保護者名(生徒が未成年の場合)
⑶ご連絡先電話番号とメールアドレス(受信設定をお確かめください)
⑷ ご希望コース(決まっている場合)
